大会前に送付されたナンバーカード引換通知書の内容が事前に告知されたHPと異なっておりましたので、ナンバーカード通知書に従って、再整理を行います。
出場される皆様はナンバーカード通知書に必ず目を通してください。
ご注意ください。
第8回 国頭トレイルランニング大会(以下、国頭トレイル)が間もなく開催されます。大会に初めて出る方もそうではない方も県内で開催される久しぶりのトレイルランニング大会を楽しみにされている方も多いと思います。
既にお手元にナンバーカード引き換え通知書が届き、胸が高まっている方も多いでしょう。
ところが、、、そのナンバーカード引き換え通知書と、エントリー時に公開された内容が異なっております。多少の変更であれば、良いのですが、新たに必携品に加わったものがあれば、元々必携品としてなっていたものが、推奨品にさえ入っていない場合もあり、個人的には大きく変わったような印象を受けておりますので、改めて必携品、推奨品についてまとめたいと思います。
必携品の中でも、「リュック以外のバッグ」・「マイカップ」持参しない方は失格対象になると記されています。
また、「選手受付」の項目では、「『”署名”・”マイカップ”持参』のない方の参加者はゼッケン交付不可」とありますので、スタートラインに立つことさえできない可能性があります。
ナンバーカード引換通知書はコチラです。画像をクリックすると拡大します。
持ち物リスト
ナンバーカード引換通知書の持ち物リストは以下の通りとなります。
ただし、私自身理解できないこうもくもありますので、ご心配な方は必ず大会主催者へお問合せ下さい。
以下の必携品および推奨品の名称は大会HP等よりそのまま転載しています。
必携品の紹介
当店ですべてのアイテムを揃えられるわけではありませんが、ここで各アイテムを紹介いたします。
①トレイルランニングシューズまたは、アウトソールがグリップ力のあるシューズ
必携品リスト外ですが、持ち物リストの最上段に記載がありますので、ここで紹介。
シューズはトレランシューズが断然おススメです。
トレランシューズは、写真のように土などでもしっかりグリップするラグ(突起)のあるアウトソールが特徴です。また固いソールは石や根っこからの突き上げを和らげ、つま先も通常のランニングシューズと比べて固いので、躓いた際につま先をシッカリと保護します。
アッパーの素材も通常のランニングシューズと異なります。ロードのランニングと比べて横方向への荷重のかかることもトレランではありますので、剛性があって破れにくい素材を使用しているモデルが多いです。
靴を洗浄しておくというのは、ロードだけを走っている方に馴染みがないかもしれませんが、その地域の生態系に影響を及ばさないように、靴底についた他地域の種子などを持ちこまないための取り組みです。特にやんばるは世界自然遺産に登録されていますので、より厳しい目で大会が見られていると思います。
当店ではTopo Athletic(トポアスレティック)を取り扱っており、トレイルモデルも2種類在庫がございます。
写真は、アウトソールに滑りにくく耐久性のあるVibramのメガグリップを採用したMTN-Racer 2です。軽量で走りやすいモデルです。踵のフィット感が非常に良くて気に入っています。
Topo Athleticの特徴でもある幅広のつま先は、トレランでもストレスがありませんし、しなやかで剛性感のあるアッパーと相まって、ぶれないシューズです。
Topo Athletic|MTN Racer 2 24,200円(税込)
②リュックサック(容量6~15㍑目安)腰・胸ベルトあるタイプ推奨
シューズを除いて、すべての持ち物をそのまま手に持って走ることは困難です。
それを収納するバッグが必要で、特にトレイルランニングに特化したバッグは揺れが抑えれて、激しい動きのトレイルランニングでも快適に走ることが出来ます。
今回、必携品、推奨品に定められている物量でしたら、収納可能なウェストバッグはあります。しかし、大会側(国頭トレイル)では、かねてよりたすき掛けのウェストバッグの利用について安全面がから注意を促していました。そういった経緯からだと思いますが、今大会ではウェストバッグの使用は不可と定められています。
写真は一昨年出場した養老トレイル(岐阜、三重)の携行品です。使用したバッグは、PAAGO WORKSのRUSH 5Rです。
一見小さなバッグに全て入れて走ることが出来ます。今回定められた必携品だけでは、かなり余裕があります。

PAAGO WORKS|RUSH 5R 18,700円(税込)
大会の使用でオススメのPAAGO WORKSは、他にもRUSH 7Sがあります。
Stamp Run & COのショートパンツなど収納力のある衣類を組み合わせたら、同社のRUSH 3AIRでもいけますね。RUSH 3AIRは、ミニマムな仕様でロードランナーにも人気のバッグです。

PAAGO WORKS|RUSH 3AIR 7,700円(税込)
PAAGO WORKSの商品はコチラをご覧ください。
その他にはTHYのレースベストもありますよ。
こちらは他のトレランバッグに見ないようなデザインが特徴のバッグです。

THY|YASGUR 10_(thy-racevest01) 16,500円(税込)
THYの商品はコチラをご覧下さい。
Raid Lightは、ボトル付きで13,200円(税込)~とコスパの良いモデルとなっています。これからボトルもご用意する方にとてもオススメです。

Raid Light|Activ 3L 13,200円
③水筒(1㍑以上)
大会HPでは、水500ml以上となっておりましたが、1L以上に変更になっています。
トレイルランニングの部では、コース内にエイドステーションはありますが、同じ距離でも通常のランニングより時間を要するトレイルランニングでは、万が一に備えて水を用意しておくことが必要です。
水は専用のボトルがおススメです。ハイドラパックのウルトラフラスクを使えばフタを空ける必要がなく簡単に給水が出来ます。バッグのショルダーハーネスに入れて使用します。大会は12月で、しかも国頭の山の中なので気温が低いことが考えられますが、脱水によって動けなくなる前にこまめな水分補給が大切です。
Hydrapak|ウルトラフラスク600ml 3,080円(税込) ※バッグは別売り写真のアイテムはHydrapak(ハイドラパック)のウルトラフラスク600mlです。ウルトラフラスクは他にもサイズがあり、500mlや250mlもあります。250mlの場合は2本以上必要ですね。
Hydrapakはコチラをご覧ください。
④行動食(ナーントゥ・おにぎり等)
大会からの食糧はくにがみナーントゥと紹介されています。
県外の方はナーントゥが何かご存知ない方もいらっしゃると思います。写真のような沖縄のお餅です。
ゆいゆい国頭や楽天で購入可能だそうです。280円(税込)ナーントゥを事前に用意することが難しそうなので、当店ではエナジージェルなどの補給食を販売しています。
今大会のエイドステーションでは、水が用意されるとありますが、その他の飲み物や食べ物が用意されるのかは分かりません。エネルギーが枯渇する、いわゆるハンガーノックになると動けなくなりますので、ご用心ください。
ちなみに、トレランではロードの同じ距離の1.5~2倍くらいのタイムを要しますので、ご自身のロードの記録を踏まえてご用意する量をご検討ください。
個人的には少し余らせるくらいの量を用意することが良いと思います。
県外の大会で、目標タイムを誤り、用意した補給食が足りず(しかもエイドのおにぎりが呑み込めないくらい疲弊)、不安に駆られながらのレースになった思い出があります。
写真は右から、Medalist(メダリスト)のエナジージェルで105kcalです。コーヒー味の他、アップル、グレープフルーツを在庫しています。
真ん中がMagOn(マグオン)の梅味で120kcal(現在、梅味は売り切れ)です。他にもアップル、グレープフルーツ、青みかん等がございます。
左が固形物のManaBar(マナバー)のキャラメルマキアート味で198kcalです。他にも味があり、新味のアップルシナモンも超おススメです。普通におやつとしても美味しい補給食なんですよ!

ManaBar(各味)324円,MagOn(梅味)302円,Medalist(各味)270円
最近は大会が復活したこともあり、補給食は種類在庫共に豊富に揃っています。ただ、国頭トレイルの前の日曜日にNAHAマラソンがあるので、直前には品薄になっている可能性がありますので、お早めにお買い求めください。
⑤防寒・防水ウィンドブレーカー
個人的にはこの項目が理解できていません。というのもウィンドブレーカーは防水ではないからです。風を遮ることで防寒にはなると思いますが。
防寒と防水を満たすのであれば、レインジャケットが確実だと思います。よもやレインジャケットを持っていって、失格になることはないと思います。
晴れて気温が高い日もありますが、12月はそれなりに気温は下がりますし、雨が降ればより冷えが身体を襲うことが予想されます。晴れていたり、最後まで動き続けることが出来る体力のある方なら使用することはないかもしれません。
ですが、雨天時に怪我などで動けなくなったり、冷えで低体温になることを避けるために雨具を用意したほうが良いということで定められていると思います。
今大会では、雨具の仕様は定められていませんが、県外のレースでは、「完全防⽔、透湿機能を持ち、縫い⽬をシームテープで防⽔加⼯してあるもの。」と定められいている場合もあります。
写真はfinetrack(ファイントラック)のエバーブレスレグン。
ジャケットの重量は250g(メンズMサイズ)と軽量でコンパクトなモデルです。

finetrack |エバーブレストレグン 20,900円(税込)
ストレッチ性のあるジャケットは、走っている時の動きを妨げることはありません。
サイドにある大きく開放できるリンクベント(ベンチレーション)は、アクティビティによって生じる蒸れを一気に解放できます。
⑥レジ袋(チリ拾い用)
恐らく、チリ(ゴミ)を拾いながら、競技をするわけではないと思います。
補給食やウェットティッシュなどのゴミをコース上に捨てるのはもってのほか!これはトレイルランに限ったことではないと思いますが!
トレイルランニングはコース上にごみ箱はありませんので、自分で出したゴミは自宅まで持ち帰りましょう!
会場に向かう途中のコンビニのレジ袋でも用意すればよろしいと思います。
⑦携帯電話
当たり前ですが、携帯電話はご自身のものをご用意ください。
ただ、山中は通じないエリアがありますので、万が一のことが起こらないように可能な限り注意が必要です。
⑧テーピング又はビニールテープ(止血用)
これは新しく加わった項目です。
私の勉強不足ですが、テーピングとビニールテープで止血ということが分からないです。。。テープだけではなく、ガーゼや手ぬぐいなどがあれば、傷口を塞いでテープで固定できるとは思いますが。
一方、通知書の「注意事項」の項目では、「ばんそうこうをご持参ください」とありますので、合わせて用意しておくことが良いと思います。
ちなみに、トレイルランニングで起こりがちな怪我がねん挫です。私自身、レース中にやってしまったことがあります。その時に応急処置をするためにテーピングで行いました。
この時に役立ったのが、ニューハレのエマージェンシーテープです。
事前にカットされたテーピングで、携帯に便利なサイズにパッケージングされています。また、説明書も同封されていますので、応急処置に詳しくない場合でもテーピングを貼ることが可能になっています。

ニューハレ|エマージェンシーテープ 990円(税込)
⑨ゼッケン(胸または大腿側に安全ピン取付)
ゼッケンは受付会場で交付されたものを所定の位置に取り付ければ良いだけですね。
⑩マイカップ
前述しましたが、マイカップを持参しない方には、ゼッケンが交付されませんので、必ずご用意ください。
大会から出る不要な紙コップを減らすために、過去の国頭トレイル大会でもマイカップの持参が呼びかけられていました。
エイドは2ヶ所となっており、ペットボトルのマイカップの利用は認められません(通知書の「エイドステーショ」を参照ください)。
写真はウルトラフラスクと同じHydrapakのスピードカップです。
簡単に丸めることが出来ますし、ちゃんとと自立します。
※当該商品は大会直前ということもあり、在庫がございません。紹介しておきながら申し訳ございません。

Hydrapak|スピードカップ 200ml 770円(税込) ※通常は2個セットの販売ですが、当店では1個ずつバラ売りしています。
推奨品の紹介
⑪GPSウォッチ GARMIN
既にご自身のランニングの記録を残すためにGPSウォッチを活用されている方は多いと思います。メーカーはGARMIN以外にもありますね。
特にトレランモデルの場合、画面上に地図を表示させることが出来るものもありますので、こういった時計があると遭難時にも活用できますよということだと思います。
⑫着圧機能性タイツ(ツータイムズユー)
タイツを履くかどうかは好みの部分があるんだろうと個人的には考えていますが、履くことで好成績を残せたり、筋疲労を抑えて完走を目指すには良いと思います。
⑬手袋(トレランの部は崖よじ登る)
手袋は寒いからというよりは、崖をよじ登るからということだと思います。
その他にも、転倒時に手をついたり、木を掴んだりした際に、掌を怪我しないために装着すると良いと思います。またロープを使って斜面を上り下りする場面も想定されますので、滑り止めがあるとより安心して競技を楽しむことが出来ると思います。
写真の手袋は、McKINLEY(マッキンレー)のインナーグローブです。
ナイロンとポリウレタンの薄手の手袋で、沖縄ではこれくらいが熱くなりすぎず良いのではないかと思います。

McKINLEY|インナーグローブ ノンスリップタイプ 880円(税込)
フリーサイズです。
現在の在庫は、ブラック、バーガンディ、カーキの3色です。
⑭ハットタイプ帽子
ハットが指定されていることはよくわかりませんが、トレランでは帽子を被っている方が多いですよね。ハットタイプのランニング用の帽子でしたら、Ciele Athleticの帽子がございます。
当店では、ハットに限らず、帽子は多数在庫しています。

Ciele Athletics|BKT HAT 7,700円(税込)
⑮速乾性ソックス R×L上田瑠偉モデル
水で濡れたり、汗をかいたりしますので、靴下は速乾性のあるものを選ぶと足のトラブルを避けることができますね。
当店ではR×Lのソックスの取扱いはありませんが、ランニング用のソックスは多数在庫していますよ。
また、トレランの場合、くるぶし丈のソックスでは靴下の中に土や小石が入る可能性があるので、くるぶしを覆うくらいの丈を履く方もいますね。個人的には長めの丈のソックスはデザインを楽しめてテンションがあがるので、よく履いていますよ。

THY|Golden Age 2,970円(税込)
⑯虫よけスプレー
特に虫刺されの後がひどくなる方はご用意しておくと良いと思います。
⑰ネックバンダナ
コロナ禍で開催されている大会では、感染症対策としてマスクやネックゲイター等を義務付ける大会がほとんどではないでしょうか。日常生活でも着用していると思いますので、お持ちでない方はいらっしゃらないと思います。
写真はStamp Run & Coのハーフネックゲイターです。
※このデザインは廃盤です。

Stamp Run & CO|ハーフネックゲイター 1,320円(税込)
スタンプの商品はコチラよりご覧ください。

Lithe Apparel|マルチチューブ 2,860円(税込)
ハーフネックゲイターの他、倍の長さのネックゲイター(1,980円)、スタンプの他にLithe Apparelのマルチチューブもありますよ。
⑱濡れティッシュ・タオル ちりし
ウェットティッシュがあれば良いと思います。
その他
必携品リスト、推奨品リストにありませんが、「注意事項」には遭難にはライトが記されています。
⑲ライト
基本的にレース中の使用はないと思いますが、万が一遭難した場合に備えて、ライトを持つことが推奨されています。実際、事務局が第1回国頭トレイルのコース整備時に遭難しかけた際、ヘッドランプがあって助かったと投稿がありました。
ライトの種類は何でもよいと思いますが、移動中に両手を使えるヘッドランプはオススメです。
写真はmilestone(マイルストーン)のヘッドランプです。28gの軽量モデルで、持っても着けても軽くてストレスがないランプです。小型ながらも400ルーメンとかなりの明るさです。他にも小型モデルや長時間使用可能なモデルなどがあります。
ちなみに、当店では通常のロードランでも夜間の安全確保のため、ヘッドランプの装着(写真のモデルなどはパンツのウェスト部に装着可能)することをお勧めしています。
自分が見えることに加えて、相手(人、自転車、車…等)に気づいてもらうこと。大切です。
milestoneの商品はコチラをご覧ください。
最後に
必携品以外にも、思い出を記録するためのカメラやGoProなどを持っていくとより大会を楽しめるかもしれませんね。
今回ご紹介したアイテムの在庫状況や使用方法などについては、当店までお気軽にお尋ねください。
また、今回紹介したアイテムは、大会直前には在庫がない可能性がございますので、お早めにご準備ください。
大会運営や競技に関するお問い合わせは事務局までお願い致します。
当店に問い合わせても回答できません。
沖縄祖国復帰50周年記念
世界自然遺産登録1周年記念
第8回 国頭トレイルランニング大会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Run Ride POINT ラン・ライド・ポイント
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
沖縄県那覇市牧志1-1-25 2F
県庁前駅、美栄橋駅徒歩8分
☎ 098-917-6440
HP runride-point.com
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
★営業時間
月・水~金 13:00~20:00 /土日 10:30~18:30
定休日:火曜日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━